沖縄県の観光客数の増加

こんにちは紺野昌彦です。

沖縄県の観光客数がハワイを超えた報道が各紙に出ています。

これについて前編、後編で持論を書いて見たいと思います。

いつの間にか沖縄の観光客は900万人をオーバーして昨年は約939万人。ハワイの昨年の観光客数は約938万人。那覇空港の第二滑走路が出来れば1200万人から1500万人も夢ではないでしょう。

そうなれば日本人観光客を凌駕する外国人観光客になる可能性は濃厚です。

ちなみに香港やマカオの観光客数は約3000万人。

このまだ見ぬ先に進むには、どのような事が必要とされるのか?

沖縄県の観光関係者は沸き立っている報道もありますが、国際的な流動化人口の動向、いわゆる海外からのインバウンドの特質をもっと理解する必要があると常々僕は感じています。

僕は仕事の関係上、一定数の外国人を沖縄で案内することがあります。それも一定以上の富豊層の外国人です。

富豊層なのでいわゆる消費動向や情報拡散のポジションニングはアーリーアダプター層以上でしょう。

実はこれって非常に大切な要素であったりします。一定数の費用を自由に消費出来る層でもあり、彼らの消費傾向や、が発信する情報が情報伝達の下層へと伝波して行くメカニズムは、マーケティングの世界では一定の常識にもなっています。

要するに始めにお試しする人達。

紺野昌彦

彼らの目には沖縄の観光滞在には確実に物足りなさを感じています。

ここで重要なのは、沖縄だから行こうと言う心理は彼らには無いことでしょう。行きたいのは日本であって、綺麗な海があるところがただ沖縄と言う地名なだけなのです。

僕が連れて来た諸外国人のほとんど(90%に近い)が、沖縄の文化や伝統は求めていません。

沖縄も東京に代表するひとくくりの日本としか見ていないのが実情なのです。

もちろん来たからには主だった観光地、首里城や万座毛なども足を運びますが、来たから行くだけ、他に行くところが無いから一応行くだけ。と言った傾向が強いようです。

僕は仕事で香港に毎月足を運びます。香港人の友人も多いですし、台湾にも友人が多く、その友人達は多い人は毎月言っていいくらい沖縄に来る人もいます。

その理由は一番近い日本だから。

もちろん中には沖縄の文化や伝統を愛する人もいるでしょう。ですが実際には多くないのがホントのところかもしれません。

 

ではここで日本人で例えてみる事にしましょう。

タイに複数回、旅行した事のある日本人は多いと思います。始めはバンコクに行く方が大半でしょう。もちろん寺院やマーケットなど想像するタイの名所は巡る事でしょう。

さて問題は二回目、三回目です。

タイも行き慣れつつあって、次はプーケット。などと海が綺麗なリゾート地を目指したりします。

ですがプーケットの歴史、文化背景、地域的な食生活などは、ほとんどの人が理解もしていないと思います。リテラシーが一定以上高い日本人であってもそうでしょう。

単に海が綺麗なタイに行く。

想像するのはバンコク見たいなイメージするタイと言う国に海洋リゾートが付いているんだろう。くらいではないでしょうか?

タイの古都チェンマイでもそうでしょう。

古い城壁が残っている。田園風景が綺麗だろう。そんなイメージであってひとくくりでタイと言う印象で行くのではないでしょうか。

僕はタイのバンコクに家があります。タイに通いだして20年以上。住んでから6年になります。それでもプーケット伝統文化や伝統的な食文化など未だに知りませし、チェンマイの昔の王族の名前も知りません。(一応かなり物知りのつもりですが)

お土産で買うのもタイらしいものを探すのであり、プーケットらしいもの、チェンマイらしいものを探す訳ではないでしょう。頭の中で想像できる目一杯のタイをイメージして地方都市に向かうのはないでしょうか。

日本人が中国に旅行するのもそうでしょう。

上海と広州。なんか違うんだろな。上海料理と広東料理?くらいの違いを知っている程度でしょう。中国だしだいたい同じだろう。って感じじゃないでしょうか。

酢豚や飲茶が広東料理とも知らずに行く人も多いのでは?

沖縄に訪れる外国人も例外ではありません。

彼らの過半数以上は海が綺麗な日本(東京)に来ているのです。その結果、沖縄に来ても松阪牛や神戸牛を探します。知っている人でようやく石垣牛を求める。

そしてなんで日本なのにミシュランの星を持ってるレストランがないの?とビックリしているのです。

更に絶対足を運ぶのは薬局などを併設する量販店。

そして東京と同じものがあると、イオンモールなどのショッピングモールに必ず足を運びます。

更には沖縄そば屋には並びませんが、ラーメン屋には長蛇の列と化します。

沖縄料理は「一度食べたのでもういい。」なのです。

一定層以上と言う事もあるでしょうが、タイからはシンハービールの創業者ファミリー、その多友人多く。香港からは一定のビジネスマン層、中国からは本当の富豐層、台湾からは若いセレブ層から一般層まで案内して監察しましたが、基本は全て同じ消費行動でした。

沖縄の伝統的なものを探し求める人は今のところ数名だけ。(実際には2人だけでした)

ホテルもそうです。

海外のリゾート地では外資系の高級ホテルが選べる程あります。那覇で宿泊させる場合でもハイアットリージェンシーでも「ビジネスホテルじゃん」皇族の泊まる格式の高いクラウンプラザでも上級会員でアップグレードされたら2つ上の階の同じ広さの部屋だった。

沖縄を愛する僕として非常に残念なのですが、満足したと言う会話は一度も聞いたことはありません。

タイから連れて来た友人。(一般人)

沖縄に来て衝撃を受けていました。彼らが頭に描いていたのは東京だったのでしょうか?

日本だから間違いなく全てがタイより凄いって先入観があったのかもしれません。

タクシーの程度の低さ、モノレールがたった2両編成(バンコクの高架鉄道は5両編成)ショッピングモールがバンコクより遥かにしょぼい。(リウボウとメインプレイスに連れて行きました)ホテルの部屋の狭さ。(予算の都合で東横イン)

夢にまで見た初めての日本への渡航が沖縄で、逆の意味でカルチャーショックであった見たいですw

町にゴミが落ちてなく綺麗なのが、噂通りの日本と安心していました。

地域愛や地域性を出すのは大切なことかもしれません。ですがそれと同時に来るお客様が何を求めているのか、そしてどれくらいの情報を持つのか知るのも重要なファクターなのかもしれません。

沖縄県民が本当知ってもらいたい沖縄を諸外国人が求めるようになるには、観光客に更なるリピーター化してもらい、沖縄文化が国際基準的に浸透し出してからなのかもしれません。

後編には観光収入増加について書いてみたいと思います。観光客の平気消費をあげる事が次に進めないと行けない課題です。

記事の続き

紺野昌彦

日経新聞の記事より。紺野昌彦

 

記事を誰かにシェアして頂けると嬉しいです

あわせて読みたい

1件の返信